メインメニュー
- ミツバチの知恵―プロポリス
- 古代から知られていたプロポリス
- 最高品質・プロポリス■ブラジルの旅
- プロポリスの品質の見分け方
- ミツバチの生活
- ミツバチがつくり出したもの
- プロポリスで病気を予防する
- プロポリスの飲用をすすめる医師
- ハチミツ物語
- 自然の補強剤プロポリス
サブメニュー
相互リンク大募集!
サイト名:ローヤルゼリー
URL:http://xn--zckzcsa6cn.asia/
紹介文:ローヤルゼリーの効果や
栄養素、飲み方などについて紹介しているサイトです。
ミツバチの生活
![img_02](img/img_02.jpg)
ミツバチの生活は、人の生活とはぜんぜん違います。集団生活の中で、女王蜂と働き蜂の役割分担が決まっています。一匹の女王蜂を決めて、女王蜂のために最高の食事を与えるために、日々あちこち飛び回って、花蜜や花粉を集めてきます。びっくりすることには、女王蜂も働き蜂も同じメスだということです。日々、最高の食事を与えられた女王蜂は、働き蜂が1年くらいしか生きられないのにたいして、女王蜂は5年も生きます。これは、昆虫界でも非常に珍しいことです。 オスのミツバチは、巣の仕事やあちこち飛び回って花の蜜、花粉を集めてくることはしないで、時々、巣から出ていって、結婚相手のメスのミツバチを見つけに行くくらいです。卵を産ませたオス蜂はメス蜂に卵を生ませると、その直後にすぐ死んでしまいます。結婚相手を見つけられなかったオス蜂は生き残り、巣に残りますが、ただ、餌を食べるだけで、何もできない蜂とみなされて、巣から追い出されて、やがては死んでしまいます。 ミツバチの巣は、とても効率よくつくられています。ミツバチの巣が、六角形につくられているのは、どうしてか、ご存知でしょうか? ハニカム構造といって、人の生活の中でも使われています。たとえば、建物、飛行機の翼、新幹線など。オーディオ機器にも使われていますが、平たいものと比べると、明らかに音響効果が違うのです。効率よく音が響き渡ります。 これと同じような効果がミツバチの巣にあるといえます。たとえば、丸型だと、餌を並べるにも、隙間ができてしまい不経済で、効率的でないです。このことを本能的にわかっていたのか、ミツバチはすごいです。小さい昆虫にでもエコ能力が備わっているのです。 ミツバチに刺されたことはありますか?ほとんどの人はないと思います。蜂が人を刺すのは、巣が襲われそうになったときです。そのとき、蜂は人を刺します。人を刺した直後にその蜂はしんでしまいます。なぜかというと、刺したハリといっしょに、内臓もちぎれてしまうからです。まさに、ミツバチは命がけで巣を守っています。